ザクセンハウゼン強制収容所

ベルリンから北に40分ほど進む。途中の大通り沿いには、共産主義時代の特徴的な建物が並ぶ。

ザクセンハウゼン強制収容所に到着。

入口のビジターセンターの本屋には関連書籍が並ぶ。

今回、日本人のガイドさんに案内をしていただいた。

壁にある全体図を見ながら、概要の説明を聞く。

ザクセンハウゼンは、はっきりわかる特徴的な三角形をしている。これは、中央の監視等から全体を監視しやすい設計にしたためだという。

外側をまわって、正面入口へと向かう。

途中に見えた建物は、収容所の職員用の官舎だった場所。今は、警察犬の養成所として利用をしているという。

正面の門から中に入る。

戦後80年の看板。

中央の監視塔。

門に付けられた「ARBEIT MACHT FREI」の文字。
監視塔の時計は、よく見ると本物ではなく、描かれたもの。時間は、この収容所が解放された時間を示しているのだという。

とてもひろびろとしている。当時にはたくさん並んでいた建物も、今は保全をしている一部をのぞいて、無くなってしまっている。

収容されていた人々が広場に整列している写真。

当時の造りを再現したバラック。

ガイドさんからの説明の時間。

収容者たちが身につけていた標章には、細かく意味があり、分類されている。

書類上に細かく残されたパーソナルデータ。とにかく詳細に管理をしているのがわかる。

貴重品だった飯盒に、貸し借りの記録が掘り込まれている。

共通の浴場。

バラック小屋に並んだベッド。一つの列に5〜6人が寝ていたという。

独房棟。

分厚い扉で仕切られている。

当時の様子が再現されている。

この房に収容されていた人についての説明。

高圧電流が流されていた鉄条網。

かつて建物があった場所はわかるけれど、跡にはなにも残っていない。

銃殺をおこなうために作られた場所。

この行き止まりの場所で執行された。

あちこちに点在している小さい監視塔。

2階からの眺め。

収容者たちは、サイズの合わない靴を履かされて、いろいろな試験のデータの採集にも使われていたという。

こちらも、当時の様子を再現して再建された建物。

医療棟では、人体実験がおこなわれていたという。

地下には、遺体を置くためのスペース。

慰安婦として働かされていた建物は、跡地だけが残っている。

人もあまり多くなく、静かな場所だった。t

このザクセンハウゼン収容所の跡地は、当時の建物そのものを詳しく残すというよりも、記憶を風化させないためや、慰霊のためにあるという意味合いが強い場所だと感じた。
かなり当時の様子をそのままに残しているポーランドのアウシュビッツ収容所に比べると、ドイツ国内の戦争関連の施設は、そういうメモリアルな場所が多い気がする。

ザクセンハウゼン強制収容所