スタートは、JR最高地点駅である、小海線の野辺山駅。

しばらく平坦な道を歩き、飯盛山の登山口へと向かう。

高原地帯なので、キャベツ畑が多い。

飯盛山の登山口の一つ、「平沢峠」。近くには「しし岩」というライオンのような形の岩がある。

ここは、降った雨が日本海側と太平洋側に分かれる、分水嶺の地点。

ここから飯盛山を登る。

緑が多く、ハイキングのようなコース。

八ヶ岳方面の景色。赤岳などが見える。

歩いてきた野辺山の方面を振り返ると、野辺山の宇宙電波観測所の巨大アンテナが見える。

標高が高くなると、トリカブトの花も咲いている。

平沢山の山頂に到着。ここから、飯盛山の頂上が隣りに見える。

飯盛山の形は丘のような丸みがある。

1643mの飯盛山山頂に到着。

山頂から見る、清里駅の方面。

清泉寮のあたりに建物が集まっているのが見える。

帰りは清里方面に下山。

下がるにつれて、クマザサの葉が多くなってくる。

川の音が聞こえ、道の途中を清流が横切る。

麓におりて、舗装された道になると、ロッジが現れた。

平沢橋から見る、大門川。

清里駅に到着して、今日のゴール。

小海線の車窓からの景色も素晴らしかった。

歩いた距離は、全体で12kmほど。

電車で行ける、手軽な登山コース。

YAMAPの3Dリプレイ。
関連リンク
