朝8時過ぎにスタート。
天気は曇りで、ときどき小雨が降る。浅間山も雲に隠れてしまっていた。日射しは無いけれど、蒸し暑い。

今回散歩したのは、昔の宿場町、岩村田宿の周辺。

かなり広い境内の、龍雲寺。鎌倉時代に建てられた、曹洞宗の寺。

入口には立派な木が立つ。

禅宗の寺によくある、「葷酒山門に入るを許さず」の結戒。

立派な山門がある。

上に登ってみたいけれど、ハシゴはかかっておらず、登れないようになっている。

廊下の下を通っていくという、珍しい設計。

大井の殿様が、茶の湯に使ったという、「茶之湯井戸」。

檀家の墓所は、江戸時代には花火大会がおこなわれた場所なのだという。

近くの、王城公園へ。

とても大きなケヤキがある。

「王城のケヤキ」と呼ばれ、大井氏が治めた大井城のシンボルだったという。

ケヤキの周りには、面白い形の祠がある。

イトスギらしき、背の高い木。

さらに西に進むと、湯川が見えてくる。

昭和橋からの景色。

栗毛坂橋からの景色。上信越自動車道と湯川が交差する場所。

川沿いの、未舗装の道をたどって東に戻る。

アオハダトンボが大量に飛んでいる。

湯川に降りられる階段が置かれた場所があった。

近くには、なにかの漁に使うような道具。

川の向こうに、さっき渡った昭和橋が見える。

切り立った崖沿いの道。

木の根の断面が見える、面白い地形だった。

今日の散歩時間2時間31分、距離9.11km。

