土を喰う日々


土を喰う日々(水上勉/新潮社)

軽井沢山中の庵に暮らし、そこの自然で採れる食材で自給自足の生活をおくる著者の、食にまつわるエッセイ。
1月から12月までの12章に分かれていて、それぞれの時期の旬の野菜や草木の話題を中心にして、調理の仕方と心構えが書かれている。
普通のレシピ本のような内容とはまったく違い、芋の皮をいかに惜しんで薄くむくべきかや、育たない冬を耐えて芽吹きの春を迎えた時の喜びなど、自然との接し方について語られている部分が多い。
ここで説明されている料理は、どれも質素で簡単なものばかりだけれども、小説家なだけあって、その描写がものすごく上手く、読んでいると、くわいをただ焼いただけのようなものでさえ、とても滋味にあふれて美味しそうな感じが伝わってくる。
9歳の頃から禅寺で修行をした著者は、16歳から寺の典座(食事)をまかされ、精進料理を作る日々をおくった。著者の、料理中の写真が時々挿まれているのだけれど、これが渋くて、やたらとカッコいい。
初版は昭和53年だから、現代のようなスローライフブームのはるか前から、ごく当たり前な姿で実践していたことになる。
2004年に病没するまでの間、ずっと同じような生活を続けていたのかと思いきや、その後インターネットが登場してからパソコンに興味を持って「電脳小学校」というものまで作ろうとした時期があったらしく、それは結構意外なことだった。
【名言】
道元さんという方はユニークな人だと思う。「典座教訓」は、このように身につまされて読まれるのだが、ここで一日に三回あるいは二回はどうしても喰わねばならぬ厄介なぼくらのこの行事、つまり喰うことについての調理の時間は、じつはその人の全生活がかかっている一大事だといわれている気がするのである。
大げさな禅師よ、という人がいるかもしれない。たしかに、ぼくもそのように思わぬこともないのだが、しかし、その思う時は、食事というものを、人にあずけた時に発していないか。つまり、人につくってもらい、人にさしだしてもらう食事になれてきたために、心をつくしてつくる時間に、内面におきる大事の思想について無縁となった気配が濃いのである。
滑稽なことながら、ぼくらは、故郷の過疎地に老父母を置いて、都会の巷で、「おふくろの味」なる料理を買って生きるのである。学生街食堂に櫛比する、「おふくろの店」は、そういう大事をわすれた子らが喰える、皮肉な喰いものといえる。道元禅師のいう大事は、己れがつくる時だけに生じるもので、そこのところが、ぼくの心をいま打つのである。(p.76)
ぼくが毎年、軽井沢で漬ける梅干が、ぼく流のありふれた漬け方にしろ、いまは四つ五つの瓶にたまって、これを眺めていても嬉しいのは、客をよろこばせることもあるけれど、これらのぼくの作品がぼくの死後も生きて、誰かの口に入ることを想像するからである。ろくな小説も書かないで、世をたぶらかして死ぬだろう自分の、これからの短い生のことを考えると、せめて梅干ぐらいのこしておいたっていいではないか。(p.110)
この世に山野が生むもので同一のあるいは普遍の食べものはありはしない。よくみれば、その土地土地の顔と味をして、食膳に出てくる。京にうまれて「京菜」、野沢にうまれて「野沢菜」、軽井沢では、その野沢菜そっくりのものさえうめないではないか。不思議なことだと思う。(p.192)