国盗り物語(織田信長編)

kunitori3.jpgkunitori4.jpg
国盗り物語3~4巻(織田信長編)(司馬遼太郎/新潮社)

3~4巻は「織田信長編」というタイトルなのだけれど、実質的には、織田信長と明智光秀の二人が主人公であると言っていい。この構成が見事だと思うのは、1~2巻の「斉藤道三編」からきれいに物語の流れがつながっていることだ。
織田信長は、道三の娘婿であり、その一方で、明智光秀は、道三の妻の甥であって、共に道三とは深い縁がある。しかも、二人共に、道三が唯一といっていいほどにその才能を認めて、また道三から大いに思想的影響を受けた人物であって、精神的な面での後継者であると言っていい。
この「国盗り物語」という小説は、要するに、斉藤道三という希代の英雄がついに一代では成し得なかった天下統一の野望が、その後継者である信長と光秀に引き継がれていくところまでを含めて、一つの壮大な物語になっている。
一人の人生の限られた時間ではたどり着けなかった場所に、志を継ぐことで世代を超えて到達するというダイナミズムがたまらなく面白い。
この織田信長編では、信長と光秀という、まったく正反対の気質を持った二人の人物の対照が際立っていて、どちらかというと、天涯孤独の身から自らの才智のみで戦国の世に挑んで行く光秀のほうをだいぶ贔屓にして書いている。
それでもなお、信長という人物はやはり、相当に常識破りな天才として描かれていて、こちらもかなり魅力的なキャラクターだ。
ところどころに少しずつ出てくる、木下藤吉郎や、徳川家康、竹中半兵衛、今川、上杉、武田、朝倉、浅井、などの挿話がどれも面白く、この戦国時代オールスターともいえる面々の性格がよく伝わってくる小説でもある。
特に最高だった場面は、
・斉藤道三と、織田信長が、聖徳寺で初会見をする場面(3巻p.111)
・明智光秀が、のちの十五代将軍の覚慶を逃がすために、一人で何十人もの追手と戦う場面(3巻p.475)
・信長が武田信玄に漆塗りの箱で梱包された贈り物をする場面(4巻p.94)
・秀吉が、初めて足利義昭に謁見を申し出る場面(4巻p.262)
・北陸の攻略戦で、浅井氏が裏切ったとわかった瞬間に、信長が京まで単騎で逃げる場面(4巻p.328)
【名言】
(あっ)
と、道三は格子に顔をこすりつけ、眼を見はり、声をのんだ。
(なんだ、あれは)
馬上の信長は、うわさどおり、髪を茶筅髷にむすび、はでな萌黄のひもでまげを巻きたて、衣服はなんと浴衣を着、その片袖をはずし、大小は横ざまにぶちこみ、鞘はのし付きでそこはみごとだが、そのツカは縄で巻いている。
腰まわりにも縄をぐるぐると巻き、そこに瓢箪やら袋やらを七つ八つぶらさげ、袴はこれも思いきったもので虎皮、豹皮を縫いまぜた半袴である。すそから、ながい足がにゅっとむき出ている。
狂人のいでたちだった。
それよりも道三のどぎもをぬいたのは、信長の浴衣の背だった。背に、極彩色の大きな男根がえがかれているのである。
「うっ」
と、道空が笑いをこらえた。他の供の連中も、土間に顔をすりつけるようにして笑いをこらえている。
(なんという馬鹿だ)
と道三はおもったが、気になるのはその馬鹿がひきいている軍隊だった。信秀のころとは、装備が一変していた。第一、足軽槍がぐんと長くなり、ことごとく三間柄で、ことごとく朱に塗られている。それが五百本。弓、鉄砲が五百丁。弓はいい。鉄砲である。この新兵器の数を、これほど多く装備しているのは、天下ひろしといえどもこの馬鹿だけではないか。
(いつ、あれほどそろえた)
しらずしらず、道三の眼が燃えはじめた。鉄砲の生産量が、それほどでもないころである。その実用性を疑問に思っている武将も多い。そのとき、この馬鹿は、平然とこれだけの鉄砲をそろえているのである。(3巻p.111)
自分の人生は暮れようとしている。青雲のころから抱いてきた野望のなかばも遂げられそうにない。それを次代にゆずりたい、というのが、この老雄の感傷といっていい。
老工匠に似ている。この男は、半生、権謀術数にとり憑かれてきた。権力欲というよりも、芸術的な表現欲といったほうが、この男のばあい、あてはまっている。その「芸」だけが完成し作品が未完成なまま、肉体が老いてしまった。それを信長に継がせたい、とこの男は、なんと、筆さきをふるわせながら書いている。(3巻p.119)
美濃攻略に関するかぎり信長の性格は、まずその貪婪さ、その執拗さ、この二つが世間に濃厚に印象づけられはじめている。いずれも英雄の資質といっていい。さらに二敗三敗してもくじけぬ神経というのも、常人ではないであろう。さらに大きなことには、三敗四敗をかさねるにつれて信長の戦法が巧妙になってくることであった。
(あの男は、失敗するごとに成長している)
いや、光秀の越前からの観察では、信長は、成長するためにわざと失敗している、としか思えぬほどのすさまじさがある。(3巻p.432)
(驚嘆すべきものだ)
と、軍中にある光秀はおもった。光秀も専門家である以上、この圧倒的戦勝におどろいたのではなかった。信長という人物を再認識する気になったのである。
(あの男は、勝てるまで準備する)
ということに驚いた。
この進攻戦をはじめるまでに信長はあらゆる外交の手をつくして近隣の諸豪を静まらせておき、さらに同盟軍をふやし、ついには四万を越える大軍団を整えるまでに漕ぎつけてから、やっと足をあげている。
足をあげるや、疾風のごとく近江を席巻し、驚異的な戦勝をとげた。見方さえ、自軍の強さにぼう然とするほどであった。
(勝つのはあたりまえのことだ。信長は必ず勝てるというところまで条件をつみかさねて行っている。その我慢づよさ)
おどろくほかない。これが、あの桶狭間のときに小部隊をひきい、風雨をついて今川軍を奇襲した信長とは思えない。
(信長は自分の先例を真似ない)
ということに光秀は感心した。常人のできることではなかった。かれは自分の桶狭間の成功を、かれ自身がもっとも過小に評価していた。その後は、骨の髄からの合理主義精神で戦争というものをやりはじめた。(4巻p.168)
光秀は首をひねってしばらく考えていた。この光秀という男は、藤孝がこの世に生をうけて以来見つづけてきた人間のなかで群をぬいて秀抜な頭脳をもった男だが、ただ直観力の点ですぐれず、ずいぶん思慮をかさねるくせがあった。(4巻p.200)
「弾は、わしを避けてゆく。わしには弾も矢もあたらぬ」
と、所沢三助にいった。
(あたるかもしれぬ)
とも、光秀は内心おもっている。光秀は自分の天運というものを、この矢弾のなかで考えようとしていた。
(おれには天運があるかないか)
天運というものほど大事なものはないであろう。光秀の願望は、この乱世のなかで自分を英雄として育ててゆくことであった。
はたして英雄になれるかどうか。英雄には当然ながら器量才幹が要る。それは自分の備わっていると光秀は信じている。しかし器量才幹だけでは英雄にはならぬものだ。運のよさが必要であった。天運が憑いているかどうか、ということでついにきまるものであると光秀は信じている。(4巻p.211)
「明智光秀は、亡びたくない」
「殿はさてさて御不自由な」
弥平次は、笑いだした。世の常の武将なら利害の打算だけで行動するのである。光秀はつねに形而上の思案があった。さんざん観念論をこねたあげく、結局は世の常の武将とおなじ利害論に落ちつくのである。(4巻p.299)
光秀は、素養のかぎりをつくして叡山の仏のために弁じた。信長はそういう光秀を、ふしぎな動物でも見るように見ていたが、ふとのぞきこんで、
「十兵衛、そちゃ、本気で仏を信じているのか」
「信じる信ぜぬというより、他人の尊ぶものを尊べということがございます」
「そちは知らぬと見えるな、あれは」
と、さらにふかぶかと光秀をのぞきこみ、
「金属と木で造ったものぞな」
真顔でいった。
「木とかねで造ったものなれども」
「木は木、かねはかねじゃ。木や金属でつくったものを仏なりと世をうそぶきだましたやつがまず第一等の悪人よ。つぎにその仏をかつぎまわって世々の天子以下をだましつづけてきたやつらが第二等の悪人じゃ」(4巻p.464)
光秀は築城家でもある。
この男は一個の頭脳のなかに、ほとんど奇跡的なまでの多種類な才能を詰めこんでいる男だが、そのなかでも城郭の設計の才能は尋常ではなかった。(4巻p.472)
何事も自分で手をくだすというのは信長の性格であろう。しかしそれだけではない。織田家で体力智力とももっともすぐれた者は信長自身であった。
そう信長は信じていたし、事実そうであろう。もっともすぐれた者を、すりきれるまで使うというのは、信長の方式であった。信長は自分自身をもっとも酷使し、ついで秀吉、光秀を酷使した。(4巻p.554)