立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県を結ぶルート。
富山県側からも、長野県側からも入ることができるが、今回行ったのは長野県側からのルート。最寄りの町は、大町市。

アルペンルートの起点となる駅は扇沢駅。マイカーで来られるのはここまで。

ルート全体の地図。途中、いくつもの乗り物を乗り継いで進んでいくことになる。
![]()
事前に予約してあった、日時指定の切符を自動発券機で受け取る。

最初は電気バスでの移動。

長いトンネルの中を走るので、クリーンな電気バスが適している。

バスのつり革は、黒部ダムのイメージキャラクター「くろにょん」を模している。

16分ほどで、黒部ダム駅に到着。

展望台までの上り階段。220段あって、なかなかキツい。

展望台の上に出る。

眼下には、巨大な黒部ダムが見渡せる。

冬の時期を過ぎるとダムの放水がおこなわれて、壁から大量の放水を見ることができる。

外が寒い時には、2階は展望室が便利。ここで弁当を食べることもできる。

展望台から下り、トンネルを歩いて、黒部湖に向かう。

黒部湖の横にはレストハウス。

2階はきれいなレストラン。

窓からは、すぐ近くで黒部湖の湖面を眺められる。

メニューは、カレー、うどん、ラーメンなど。

黒部ダムの名物は、ダムカレー。黒部湖の色によく似たグリーンカレーが一番人気。

結構辛め。カレーに浮かぶ一口カツは、黒部湖の遊覧船をイメージしているのだという。

湖面の向こう側に見える雪山が美しい。

ダムの上にかかる橋を渡っていく。

黒部湖駅に到着。

ここからはケーブルカーで移動。人数が多い時には、時刻表通りの発車以外にも臨時便が運行されていた。

急勾配のトンネルを登っていく。乗車時間は5分。

黒部平に到着。北アルプスの山々が見渡せる。

スイスにいるかのような景色。

ロープウェーの周りをよく見ると、雪山をスキーで滑り降りている人の姿が見える。

黒部平庭園。こちらは、見晴らしのいい広場になっている。

黒部平のロープウェー駅。

ロープウェーは増便が難しいので、観光客が多い時にはこの場所がボトルネックになり、結構待つことになる。

この時は、ロープウェーの整理券が配られて、番号が呼ばれるまで40分ほど黒部平で待つことになった。

ロープウェーの外には黒部湖が見える。間に支柱が一本もないので、360度よく見渡せる。

7分ほどで大観峰駅に到着。

ここからは、トロリーバスに乗って立山トンネルを抜けていく。

室堂に到着。アルペンルートの拠点であり、大谷への入口でもあるので、人がとても多い。

4月15日~6月25日の期間には、「雪の大谷フェスティバル」が開催されている。

標高は2450m。気温は2度で、吐く息が白い。

巨大な除雪車「立山熊太郎」。この車両が三代目だという。

雪の照り返しがすごいので、サングラスは必須。

先に進むにつれて、雪の壁はだんだん高くなっていく。

通行するバスよりも、ずっと高くに。

このあたりが雪の高さが最も高い地点。

2023年シーズンが始まったばかりの4月22時点での高さは13m。

雪の壁とは別の、雪の平原を歩くパノラマルートもある。

3000m前後の山脈が立ち並ぶ。

澄み渡った、白銀の世界で美しい。

室堂駅へと戻る。

駅には立山ホテルもあり、建物が大きい。

休憩所も人でごった返していた。

「大谷」の形のチュロス。

元きたルートを引き返す。帰り道もやはり、一番待つことになるのはロープウェーの乗り場。

黒部平駅にロープウェーが吸い込まれていく。

黒部ダム駅の、電気バス乗り場。

出発駅の扇沢に戻ってきた。

大町市に戻った頃には夕暮れ時。水田に映る夕陽が美しかった。

