水晶堂

  • プロフィール
  • 本
ホーム
本

2009年のベスト本

2010/1/3 本

2009年に読んだ本の中からベスト5を選んだ(順不同)。

国盗り物語3~4巻(織田信長編)(司馬遼太郎/新潮社)

おやすみプンプン(現在6巻まで)(浅野いにお/小学館)

孤独と不安のレッスン(鴻上尚史/大和書房)

宮本から君へ(全4巻)(新井英樹/太田出版)

対称性人類学(中沢新一/講談社)

関連記事

NO IMAGE

加速力で成功をつかめ!

「加速力」で成功をつかめ!(齋藤孝/草思社) 本を読む時には、その人の感覚が、自分自身と似ているかどうかということは、とても重要な要素だと...

記事を読む

イルカから見れば、人間は極度に視覚に依存した不便な生物に思えるだろう。ユクスキュル『生物から見た世界』

これは、相当に面白い本だった。 コウモリやイルカは、超音波のソナーによって、人間には感知出来ない形で、周りの状況を三次元的に把握す...

記事を読む

NO IMAGE

国境の南、太陽の西

国境の南、太陽の西(村上春樹/講談社) この本を読んだのは、10代に読んだ時以来、2度目のことになる。 その当時に感じたことと、今感じるこ...

記事を読む

革命的なイノベーションが同時多発で起こった2007年以降の激動が理解できる『遅刻してくれて、ありがとう』

テクノロジーの分野で様々なイノベーションが同時多発的に起こった、革命的な年である2007年の出来事を中心として、そこを起点にして世の中が...

記事を読む

何が自分自身の本質なのかということは一生涯の時間をかけなければ知ることができない。西加奈子『サラバ!』

『サラバ!』(西加奈子/小学館文庫) 人はいずれ、遅かれ早かれどこかで、自分の本音や本質と向き合わなくてはならない。 周りの目を...

記事を読む

【話題作】『LIFESPAN~老いなき世界』老化は完全になくせる

今回ご紹介するのは『LIFESPAN~老いなき世界』です。 著者のデビッド・A・シンクレアさんはハーバード大学の遺伝学の教授で、タ...

記事を読む

MASTERキートン

MASTERキートン(全18巻)(勝鹿北星・浦沢直樹/小学館) 「人生を変えた本」を挙げるとしたら、自分の場合はまず第一にこの作品...

記事を読む

NO IMAGE

からだにおいしい野菜の便利帳

からだにおいしい野菜の便利帳(坂木利隆/高橋書店) 本当に物事を識っているというのは、自分の身の回りにあるものや、普段食べているものが、ど...

記事を読む

NO IMAGE

φは壊れたね

φは壊れたね(森博嗣/講談社) いつもながらの密室殺人という設定に加えて、今回は、芸術作品であるかのような造形で殺害されたアーティスティッ...

記事を読む

NO IMAGE

ウェブ時代5つの定理

ウェブ時代 5つの定理(梅田望夫/文藝春秋) 「ウェブ時代をゆく」「ウェブ進化論」の梅田望夫氏の新刊。 この本は今までの著書とは異なり、シ...

記事を読む


江戸川河川敷
BRUTUS 1/15号

新着記事

  • アウシュビッツ博物館
  • ザクセンハウゼン強制収容所
  • ベルリン市内(ベルリンの壁博物館、テレビ塔、ブランデンブルク門)
  • 成田〜ベルリン
  • 「伝記家」とはなにか
  • 『クリティカル・ビジネス・パラダイム』
  • 『反応しない練習』草薙龍瞬
  • 『PERFECT DAYS』日常のルーティーンと表情だけで過去の人生を想像させる
  • 『早回し全歴史』人類のリベラルアーツを総動員した壮大な歴史書
  • 大和屋【高崎】コーヒーを中心になんでも揃う、喫茶の総合デパート

アーカイブ

カテゴリー

  • アート (42)
  • ゲーム (21)
  • ホームページ (21)
  • メールマガジン (1)
  • 出来事 (147)
  • 小物 (22)
  • 店 (177)
  • 思ったこと (192)
  • 感謝の人名録 (8)
  • 技術 (39)
  • 旅 (103)
  • 映画 (111)
  • 未分類 (1)
  • 本 (658)
  • 音楽 (6)
  • 食 (33)
© 2004 水晶堂.