水晶堂

  • プロフィール
  • 本
ホーム
本

2009年のベスト本

2010/1/3 本

2009年に読んだ本の中からベスト5を選んだ(順不同)。

国盗り物語3~4巻(織田信長編)(司馬遼太郎/新潮社)

おやすみプンプン(現在6巻まで)(浅野いにお/小学館)

孤独と不安のレッスン(鴻上尚史/大和書房)

宮本から君へ(全4巻)(新井英樹/太田出版)

対称性人類学(中沢新一/講談社)

関連記事

『変な家』独特な着眼点でテンポがよいライトミステリー

『変な家』(雨穴/飛鳥新社) 間取り図の不思議さを題材にしたミステリーという着眼点は面白かった。 ただ、良かったのは着眼点の...

記事を読む

金融についての常識をロジカルに公正にひっくり返してくれる「学校では教えてくれないお金の授業」

山崎元さんの著書は何冊か読んだことがある。 とてもロジカルで、公正で、率直な話しの仕方をするので、僕はかなり気に入っている。 ...

記事を読む

80年代初めの空気を見事に切り取った糸井重里の対談集「話せばわかるか」

糸井重里氏の対談集で、書かれたのは1981~1982年頃だから、もう随分前の時代のものだ。 この時、著者は30代前半。会話の内容や言葉自体...

記事を読む

NO IMAGE

パンセ

パンセ(パスカル/白水社) パスカルの「パンセ」とよばれているものは、そういうタイトルで一冊の本を書き下ろしたわけではなく、パスカルがあち...

記事を読む

NO IMAGE

掌の小説

掌の小説(川端康成/新潮社) 「掌編」というのは、短編よりもさらに短い作品のことを指していうらしい。 この「掌の小説」に集められた小説の多...

記事を読む

NO IMAGE

毒を出す食 ためる食

毒を出す食 ためる食(蓮村誠/PHP研究所) かなり衝撃的な本だった。 今まで本当だと信じてきたことは一体何だったんだ、というぐらいに、常...

記事を読む

NO IMAGE

裸でも生きる

裸でも生きる(山口絵理子/講談社) バングラデシュ産のジュート(麻)を使ったバッグを日本に輸入する、マザーハウスという会社を立ち上げた女性...

記事を読む

NO IMAGE

百物語(手塚治虫)

百物語(手塚治虫/集英社) 自分の願いと引き換えに悪魔に魂を売った主人公の名前が不破臼人(ふわうすと)であることが示すように、「ファウスト...

記事を読む

NO IMAGE

自然学の提唱

自然学の提唱(今西錦司/講談社) 著者の独自の進化論をメインのテーマとして、「自然学」という大きなくくりから語った、概論的な本。学術的な内...

記事を読む

NO IMAGE

日本以外全部沈没

日本以外全部沈没(筒井康隆/角川書店) 小松左京の「日本沈没」のパロディーとして書かれた作品で、世界中の要人が日本に集まってくる話し。昭和...

記事を読む


江戸川河川敷
BRUTUS 1/15号

新着記事

  • 「伝記家」とはなにか
  • 『クリティカル・ビジネス・パラダイム』
  • 『反応しない練習』草薙龍瞬
  • 『PERFECT DAYS』日常のルーティーンと表情だけで過去の人生を想像させる
  • 『早回し全歴史』人類のリベラルアーツを総動員した壮大な歴史書
  • 大和屋【高崎】コーヒーを中心になんでも揃う、喫茶の総合デパート
  • arca roca【高崎】一品一品がとても丁寧に作られたパスタやカレー
  • Mary’s bar & espresso【御代田町】夜中に最高のカフェラテ
  • 久米路峡でSUP【信州新町】さまざまな景色の変化が楽しめる川遊び
  • 『断片的なものの社会学』世に暮らす無数の人々の日常の面白さと不思議さ

アーカイブ

カテゴリー

  • アート (42)
  • ゲーム (21)
  • ホームページ (21)
  • メールマガジン (1)
  • 出来事 (147)
  • 小物 (22)
  • 店 (177)
  • 思ったこと (192)
  • 感謝の人名録 (8)
  • 技術 (39)
  • 旅 (99)
  • 映画 (111)
  • 未分類 (1)
  • 本 (658)
  • 音楽 (6)
  • 食 (33)
© 2004 水晶堂.