東御市と嬬恋村を結ぶ、東御嬬恋線の坂を登る途中、「アトリエ・ド・フロマージュ」の横を通る。

くねくねと曲がる登り坂の途中は、黄色く紅葉した木に囲まれている。

坂を登りきった場所にある湯の丸高原に到着。ここは分水嶺にもなっていて、降った雨は日本海側と太平洋側に分かれる。

冬はスキー客で賑わう地蔵峠の駐車場には、冬以外は登山客が訪れる。

烏帽子岳登山口。湯ノ丸山への登山口とも共通している。

登山口のすぐ近くにあった見事な紅葉。ここより先は、赤く紅葉した木は見かけなかった。

最初は、舗装された、車でも通行可能な道が続く。この道を通れる車はキャンプ場の申込をしている車のみ。

湯の丸キャンプ場。広々としたテントサイトからは湯ノ丸山がきれいに見える眺め。

バンガローや炊事場もあり、とても整備されている。

キャンプ場のすぐ隣りには白窪湿原があり、木製の遊歩道を通っていける。

湿原のまわりは10分ほどで1周できる、短いコースになっている。

なだらかな稜線の湯ノ丸山が見える。

湯の丸高原の中の平らな散歩道を歩いていくと、遭難時の緊急信号にもなる大きな鐘にたどり着く。

この場所が「鐘分岐」で、湯ノ丸山に登る場合はここから本格的な登山道に入る。

湯ノ丸山の登山道はまっすぐなコースで、直登に近い。

しばらく上に登ると、高い木も少なくなって、見晴らしがよくなってくる。

正面に見える高い山が東篭ノ登山で、そのすぐ右が西篭ノ登山。

湯の丸スキー場のコースが見える。

丸いお椀型の山が、小桟敷山。

さらに登ると、群馬県の嬬恋方面が見渡せて、田代湖も見えた。

ゴツゴツした岩場が続き、傾斜もけっこう急。

突然霧が湧いてきて、視界が一気に失われた。

頂上の手前。あたり一面が霧に包まれる。

湯ノ丸山の山頂に到着。日が射さず、風が強いので、とても寒い。

標高は2101m。本来なら360度のパノラマの景色だったようなのだけれど、ガスで何も見えずだった。

雨も降り出しそうで、長く休憩できるコンディションではないので、早々に下山。

下りは、岩が邪魔にはなるけれども、上りよりもずっと早く進む。

高度が下がってくると、霧を抜けてまた見晴らしがよくなった。

スキー場のリフト降り場の前を通り過ぎる。

湯の丸キャンプ場に戻る。

お湯を沸かして、山頂で食べる予定だったカップラーメンをここで食べた。

スタート地点の地蔵峠駐車場まで戻ってきた。

東御嬬恋線沿いには石仏がたくさんあり、地蔵峠の周りにもいくつか並んでいる。

岩場を直登する登山道が起伏に富んでいて、面白い山登りだった。

登山の様子の動画。
YAMAPの3Dリプレイ。
