水晶堂

  • プロフィール
  • 本
ホーム
本

2009年のベスト本

2010/1/3 本

2009年に読んだ本の中からベスト5を選んだ(順不同)。

国盗り物語3~4巻(織田信長編)(司馬遼太郎/新潮社)

おやすみプンプン(現在6巻まで)(浅野いにお/小学館)

孤独と不安のレッスン(鴻上尚史/大和書房)

宮本から君へ(全4巻)(新井英樹/太田出版)

対称性人類学(中沢新一/講談社)

関連記事

NO IMAGE

貧乏はお金持ち

貧乏はお金持ち(橘玲/講談社) 最高に面白かった。 タイトルからして、安易なノウハウ本か、ありがちな自己啓発本かと思いきや、まったく違った...

記事を読む

『反応しない練習』草薙龍瞬

(草薙龍瞬/KADOKAWA) 名言 日頃ネガティブな判断が心に湧いてきたら、そこで「ゲームオーバー」だと考えましょう。その先に待っ...

記事を読む

一条ゆかり『プライド』一体誰がこの最終巻の結末を予想し得ただろうか?

プライド 全12巻(一条ゆかり/集英社) ジェットコースターに乗っているような、息もつかせぬ勢いのまま最後まで突っ走るテンションが...

記事を読む

NO IMAGE

レバレッジ・シンキング

レバレッジ・シンキング(本田直之/東洋経済新報社) 仕事のやり方を変えて、「少ない労力で、多くのパフォーマンスをあげる」レバレッジを意識し...

記事を読む

NO IMAGE

生きるということ

生きるということ(エーリッヒ・フロム/紀伊國屋書店) 原題は「To have or to be?」で、こちらのタイトルではストレートに表現...

記事を読む

NO IMAGE

ROOKIES

ROOKIES 全24巻(森田まさのり/集英社) 超素晴らしかった。 生徒を更生させる熱血教師や、甲子園を目指す野球部という設定は、もう使...

記事を読む

『断片的なものの社会学』世に暮らす無数の人々の日常の面白さと不思議さ

『断片的なものの社会学』(岸政彦/朝日出版社) 岸さんが、社会学という名のもと、たくさんの人に聞き取りをしているのは、学問のためと...

記事を読む

NO IMAGE

バガボンド 29~32巻

バガボンド 29~32巻(井上雄彦/講談社) 武蔵が小次郎に会う、運命の時がだんだん近づいている予感がする展開。 宝蔵院胤栄、お杉婆さん、...

記事を読む

NO IMAGE

死の家の記録

死の家の記録(ドストエフスキー/新潮社) シベリアというと、重罪を犯した人の、極めつけの流刑地というイメージがある。 そのシベリアでの獄中...

記事を読む

NO IMAGE

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法(橘玲/幻冬舎) かなり面白かった。 現代を、悲観論でも楽観論でもない、とても客観的で透徹した視点...

記事を読む


江戸川河川敷
BRUTUS 1/15号

新着記事

  • アウシュビッツ博物館
  • ザクセンハウゼン強制収容所
  • ベルリン市内(ベルリンの壁博物館、テレビ塔、ブランデンブルク門)
  • 成田〜ベルリン
  • 「伝記家」とはなにか
  • 『クリティカル・ビジネス・パラダイム』
  • 『反応しない練習』草薙龍瞬
  • 『PERFECT DAYS』日常のルーティーンと表情だけで過去の人生を想像させる
  • 『早回し全歴史』人類のリベラルアーツを総動員した壮大な歴史書
  • 大和屋【高崎】コーヒーを中心になんでも揃う、喫茶の総合デパート

アーカイブ

カテゴリー

  • アート (42)
  • ゲーム (21)
  • ホームページ (21)
  • メールマガジン (1)
  • 出来事 (147)
  • 小物 (22)
  • 店 (177)
  • 思ったこと (192)
  • 感謝の人名録 (8)
  • 技術 (39)
  • 旅 (103)
  • 映画 (111)
  • 未分類 (1)
  • 本 (658)
  • 音楽 (6)
  • 食 (33)
© 2004 水晶堂.