古寺巡礼


古寺巡礼(和辻哲郎/岩波書店)

大正7年の書。面白いのは、ただ古い寺のことを書いているだけではなくて、ガンダーラ美術やギリシア美術との関わりについてや、天平・平安の時代の日本の様子についてなど、そこから派生する様々な事柄を関連させて、とりとめもなくどんどん話題が広がっていくところだった。
だから、最初は寺のことを契機として書き始めていながらも、その話しがどうい展開をみせるか、まったく予想がつかない。筆者自身が、奈良をまわっている途中に出会った人のことや、宿や食事のことなど、雑談的なトピックも、他の話しとまったく同列に綴っている。
この本がいいのは、教科書的な解説ではなく、著者本人の純粋な驚きや熱気をそのまま書き残しているところだ。新しいおもちゃを前にして、この楽しさをどう表現していいかわからない子供のような興奮が文章から伝わってくる。特にいいと思った解説は、唐招提寺と、薬師寺の章だった。
この本を読んでいると、著者と自分が知り合いになって、その、やたらに詳しい知識を披露していただきながら、一緒に奈良の古寺をめぐっているような気分になる。
【名言】
芸術家は本能的に物を写したがる。がまた本能的にその好むところを強調する自由を持っている。この抑揚のつけ方によって、個性的な作品も生まれれば、また類型的な作品も生まれる。時代の趨勢によっていずれか一方の作家が栄えるということはあるが、いずれの道によるも要するに芸術は個によって全を現そうとする努力である。(p.75)「写実」
やや境遇の似たギリシアの神像を取って考えてみると、われわれはその芸術的価値を比較するよりも、まず二つの異なった性質の芸術があることに驚かされるのです。すなわち人の姿から神を造り出した芸術と、神を人の姿の内に現われしめた芸術とです。前者においては芸術家が宗教家を兼ねる。後者においては宗教家が芸術家を兼ねる。前者は人体の美しさの端々に神秘を見る。後者は宇宙人生の間に体得した神秘を、人の体に具体化しようとする。一は写実から出発して理想に達し、他は理想から出発して写実を利用するのです。(p.208)「薬師寺について」
偉大な芸術はいかなる国のいかなる人の心をも捕うべきはずであるが、しかし小児が名画に対して強い感動を持たなかったからと言ってそれを怪しむ人はない。そのごとく仏徒の心情についていまだ小児であるものが、仏徒の心情と離すことのでいないこの画に対して、十分の感動を持ち得ないとしても不思議はない。わたくしはこの画に対する親しみのうちに、漠然とではあるが、なおこれ以上の感動の余地のあることを感ずる。(p.214)「法華寺弥陀三尊」
わたくしはそこにたたずんで当初の東大寺伽藍を空想した。まず南大門は、広漠とした空地を周囲に持たなくてはならぬ。今のように狭隘なところに立っていては、その大きさはほとんど殺されていると同様である。南大門の右方にある運動場からこの門を望んだ人は、ある距離をおいて見たときに初めて現れてくる異様な生気に気づいているだろう。(p.250)「当初の東大寺伽藍」
法隆寺の印象についてはかつて木下杢太郎へあててこう書いたことがある。
わたくす一己の経験としては、あの中門の内側へ歩み入って、金堂と塔と歩廊とを一目にながめた瞬間に、サアァッというような、非常に透明な一種の音響のようなものを感じます。二度目からは、最初ほど強く感じませんでしたが、しかしやはり同じ感触があって、同じようなショックが全身を走りました。痺れに似た感じです。次の瞬間にわたくしの心は「魂の森のなかにいる」といったような、妙な静けさを感じます。(p.258)「中門内の印象」
インドの壁画が日本に来てこのように気韻を変化させたということは、ギリシアから東の方にあって、ペルシアもインドも西域もシナも、日本ほどギリシアに似ていないという事実と関係するであろう。気候や風土や人情において、あの広漠たる大陸と地中海の半島はまるで異なっているが、日本とギリシアとはかなり近接している。大陸を移遷する間にどこでも理解せられなかった心持ちが、日本に来たって初めて心からな同感を見いだしたというようなことも、ないとは限らない。(p.280)「日本人の痕跡」