今回ご紹介するのは『LIFESPAN~老いなき世界』です。
著者のデビッド・A・シンクレアさんはハーバード大学の遺伝学の教授で、タイム誌の「世界でもっとも影響力のある100人」にも選ばれています。
「老いなき世界」という言葉を聞くと、SFの中の話のようであり、怪しいエセ科学のように受け取る人もいるかと思いますが、この本で書かれていることは、れっきとした理論とエビデンスにもとづいて実証が進んでいる内容で、今、現実に起こっている出来事です。
今回の記事では、『LIFESPAN』の内容を、次の4つのポイントにまとめてご紹介します。
1.生命が老いるメカニズム
2.老化は治療できる病である
3.老いないために今すぐ出来ること
4.「老いなき世界」の人生戦略
1.生命が老いるメカニズム
ごく単純にいえば、老化とは情報の喪失です。
身体の中には2種類の情報があり、一つはDNAで、もうひとつはエピゲノムと呼ばれるものです。
DNAは、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、という、たった4種類の組み合わせで表現される、デジタルな情報といえます。
デジタル方式なので、DVDやコンピュータのUSBメモリーと同じように、同じ内容を正確に繰り返し複製できるという特徴があります。
その一方、エピゲノムのほうはアナログ情報です。
私たちの体の細胞には、すべて同じDNAが含まれているにもかかわらず、神経細胞になったり皮膚細胞になったりするのは、エピゲノムが遺伝子のスイッチを切り替えているためです。
人の新生児は、たった1個の受精卵から始まり、何百種類もの、異なった役割を持つ細胞へと分かれていきますが、そのプロセスを調整しているのがエピゲノムです。
エピゲノムは、分裂するそれぞれの細胞に対して、どのような種類の細胞になればいいかを教えているのです。
エピゲノムは、それぞれの細胞の性質を決定しますが、DNAとは違ってアナログな情報なので、時間とともに劣化していってしまいます。
DVDの場合には完全なコピーが複製できますが、ビデオテープでは、コピーをするたびに画質が落ちていくのと同じです。
エピゲノムの情報が劣化していくと、生まれ変わる細胞の品質も下がっていき、組織や臓器はだんだんとうまく機能しなくなっていきます。
筋力は低下し、目は濁り、骨の密度は薄くなり、脳の働きもにぶくなっていきます。
この、エピゲノムの劣化こそが、生命が老いるメカニズムなのです。
2.老化は治療できる病である
老化の正体が科学的に解明されるにつれて、明らかになってきたことがあります。
それは、老化というのは、原因がある、ありふれた病気であり、病気である以上は治療が可能である、ということです。
ガンや心臓病、アルツハイマー病などは、それぞれ個別の病気だと考えられてきましたが、実は、それら自体は病気ではなく、老化によって起こる症状のひとつに過ぎない、ということがわかってきました。
つまり、根本の原因である老化を治療さえすれば、そこから引き起こされるすべての症状は発生しなくなる、ということです。
人がもつ情報にはDNAとエピゲノムがありますが、デジタル情報であるDNAは、何万年も前のネアンデルタール人のDNAが、再現可能な状態で保存されていることからもわかるように、とても壊れにくい頑丈なものです。
時とともに劣化するのはアナログ情報であるエピゲノムのほうで、たとえ老化が進んでも、情報のおおもとであるDNAはほとんど影響を受けません。
たとえるならば、DVDの表面に傷がついたようなもので、プレーヤーで再生をする時にエラーになる可能性は高くなっていますが、記録されているデータ自体はそのまま残されています。
これを再び、正しく再生できるようにするには、DVDの表面を磨いて、傷を修復すれば良いのです。
老化は一般的には、自然現象であり、避けることができないものだと考えられてきました。
しかし、老化は治療が可能な病気であり、今後の技術の進歩によって、治すことができるようになります。
そうなった時、人間の健康ついての、私たちの考え方は根本から大きく変わることになるでしょう。
3.老いないために今すぐ出来ること
老化を防ぐために、今すぐ出来ることは、実はたくさんあります。
基本的な方針は、エピゲノムに適度なストレスを与えて活性化する、というもので、たとえば次のような事柄です。
・カロリー制限をする
・間欠的に断食をする
・アミノ酸を制限する
・汗をかく
・寒さに身をさらす
これらはいずれも、体を適度に追い込むことで、エピゲノムが活性化されることが期待されるものです。
現状ではまだ、はっきりとした科学的なデータは出ていないことも多いですが、ただひとつ、カロリー制限については、長年にわたるアカゲザルを対象にした研究から、その効果が明らかになっています。
栄養失調になるほどの制限をかけることは、当然、体にとってよくありませんが、ダメージを受けすぎない程度に負荷をかけることで、老化を防ぐことができるのです。
その基準でいうと、一般的な私たちの食生活では、食べすぎということになります。
一日1食か2食で、カロリーはより少なく。
そして、肉や魚、卵、乳製品のような動物性のタンパク質を避けて、豆類や野菜から植物性のタンパク質をとること。
そういった食生活が老化の防止に効果的であることは、既に科学的にも実証された内容になっています。
また、体に負荷をかけるという方法をとらずに、摂取するだけで老化を防ぐ働きをする薬も、すでにいくつか明らかになっています。
糖尿病の治療薬として使われている「メトホルミン」。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、通称「NMN」という化学物質。
赤ワインに含まれる抗酸化物質「レスベラトロール」。
メトホルミンは、糖尿病の処方箋がなければ手に入れることはできませんが、もし将来、老化は病気であると認可されれば、誰もが処方を受けることができるようになります。
そうなった時には、ひとびとの老化についての認識が一変する、大きな転機になるはずです。
4.「老いなき世界」の人生戦略
今は120歳が寿命の上限とされていますが、いずれ、その上限は大きく延びていく可能性があります。
しかし、このような話に不安を感じる人も多いと思います。
寿命が延びても、体が思うように動かない老後の期間が長くなるだけではないのか。
高齢者が多くなった時に、社会保障制度や医療制度は維持できるのか。
著者が説く、老化の情報理論で重要な点は、伸びるのはたんなる寿命だけではなく、健康寿命もともに延びていく、ということです。
老化は、あらゆる病気の原因となるもののため、老化自体を遅らせることができれば、心臓疾患、ガン、アルツハイマー病など、命に関わったり大きな後遺症を残したりする病気のリスクを、まとめて低下させることができます。
多くの人が健康な状態で100歳を迎えることができ、しかも現在の50歳並みの活動レベルを維持できます。
人が100歳でも働き続けることを選ぶことができれば、経済のあり方も根本から変わることでしょう。
まさに、社会全体を大きく動かすパラダイムシフトが訪れようとしているのです。
まとめ
と、いうことで、今回は『LIFESPAN~老いなき世界』のポイントを解説しました。
この本で語られていることは、私たちの常識や価値観を根本から書き換えてしまうほどのインパクトを持っていて、今、私たちは、「老いなき世界」への大きな時代の転換点を迎えようとしているのだということがよくわかります。
本の中には専門用語もたくさん出てきますが、全体の構成や文章がとてもうまく、ワクワクしながら読み進められる内容になっています。
興味を持った方は、ぜひ実際に読んでみてください。