長野県と群馬県の境に位置する「荒船山」。テーブルのように平らな形をした珍しい山容は上信越自動車道からも眺めることができ、人の目を引く存在感がある。

山の向かいにある、荒船パノラマキャンプフィールドから見た荒船山。

荒船山への登山口は、内山峠からと、荒船不動尊からの入口がある。今回は、山頂までの距離が短い、荒船不動尊から入るルートを選んだ。

荒船不動尊の境内にも駐車場はあるのだけれど、ちょうど祭事と重なっていて満車だったので、坂を下った場所の駐車場に停めて歩いた。

荒船不動尊に到着。

出世不動尊と呼ばれ、出世のご利益があるのだという。

何かの祭りがあり、本宮には人がたくさん集まっていた。

不動尊の奥にある登山道から、山の中へと入っていく。

ここは、広大な妙義荒船佐久高原国定公園の一部。

山中を流れる鍋割沢川には、ところどころに谷止めの堤防が築かれている。

山の中で、ときどき目にする色彩。

かなり細い道を通っていく。

地盤が崩れている場所も多く、谷沿いの道を歩く時には注意が必要。

岩の上に根を張る巨木。

登り続けること1時間弱。

途中のポイントである星尾峠に到着。

ここからは、斜面に途中に通された、さらに細い道が続く。

谷には金属製の橋がかかっている。

隙間が空いていて、下が見える。

細い道の箇所を抜けると、こんどは傾斜の急な坂になる。

細い上に急な道を通る部分もある。

木でできた階段が現れると、もうすぐ山の上。

荒船山山頂と艫岩への分岐点に到着。

先に艫岩のほうを目指すことにした。ここは山の上の台地部分なので、平坦な道になっている。

2本の高い木にの間に、紙垂(しで)をかけたしめ縄が張られてる。

ここは、荒船山神社の奥宮。

小屋が見えてきて、いよいよ艫岩が近い。

「急な崖あり」のサイン。

艫岩に到着。柵も何もなく、その先は高低差200mの断崖絶壁。

絶景の中に見えるのは、浅間山、物見山、八風山。国道を車が通っているのが小さく見える。

荒船パノラマキャンプフィールドも見える。

崖の近くにいると、つまずいたりして落ちないかとヒヤヒヤする。

おととい習ったヨガのポーズで立ってみる。

カセットボンベとカセットコンロでお湯を沸かす。

山の上で食べるカップラーメンのために山を登っている。

絶景の中のカップヌードル。

崖のフチに寝転がってみる。

休憩した後、台地の平らな道を戻る。枯れた木が多い。

背骨のような木が倒れていた。

さっき通った、荒船山頂と艫岩の分岐点まで戻って、今度は荒船山頂に向かう。山頂までは短いけれど、急な登りになっている。

ようやく登り切る。この、10分に満たない区間の登りが一番キツかった。

荒船山山頂を示す、シンプルな道標。

標高は1423m。山頂は、あまり見晴らしはよくない。

下山開始。地面が崩れやすいので、つま先に力が入り、登りとは違う筋力を使う。

橋を通過。

下りのときのほうが、谷の傾斜がよくわかる。

荒船不動尊まで戻ってきて、今回の登山終了。

境内には水仙の花が咲いていた。

荒船山(経塚山) / あっきさんの荒船山(経塚山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
