電車で修善寺に行く場合、伊豆箱根鉄道の終点の修善寺駅で降りる。

そこから、伊豆箱根バスで8分ほどで修善寺の中心地「修善寺温泉」に移動。

修善寺のシンボルともいえる、桂川の中にある三角屋根の「独鈷の湯」。見るだけで、実際に入ることはできない。

弘法大師によって1200年前に開かれたといわれる「修禅寺」。

見事な鐘楼がある。

桂川にかかる虎渓橋。人力車を借りて、修禅寺を巡ってもらうこともできる。

桂川には、趣のある朱塗りの橋が全部5つ架かっていて、色合いが美しい。これは楓橋。

そして、最も風情があるのが、この「竹林の小径」。

所狭しと並ぶ、背の高い竹の壁は圧巻。

中央には竹製の大きなベンチがあり、ここに座りながらゆっくりと眺めることができる。

ところどころに、歴史を感じる旅館が今も営業を続けている。

温泉街といえば射的場。

ここは今も営業をしていて、昔ながらの射的をそのまま遊べる。

ピンボールとパチンコを合わせたような「スマートボール」も現役で稼働中。

中には、廃業した射的場もある。というか、いまだ廃業せずに続けている店のほうがスゴい。

当時の姿をそのまま残した射的場が哀愁を感じさせる。

修禅寺を見渡すようにそびえ立つ、ひときわ高い建物があった。

何の建物だろうかと近づいてみると、「宙」というホテルであることがわかった。

ホテルのロビー。日帰りの入浴もできる。

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の撮影がおこなわれたこともあるという。

上階からは、修禅寺の街が一望できる。

竹林の小径や、廃業した射的場もすぐ下に見えた。

まるで時間が止まったかのように、昔ながらの風情をそのまま残した修禅寺の街並み。
歩いても十分にひとまわりできるサイズの街で、ぶらぶらと散歩をしているだけで気分がいい。


