冬はスキーでよく来ていた「パラダ」は、夏になるとまったく違った景色になる。時刻は朝5時40分で、他には誰の姿も見当たらない。

南パラダスキー場の中腹に、平尾富士の登山口がある。

鳥居をくぐって、平尾山への登山開始。

このあたりの全体案内図と、樹木の植生が書いてある。クヌギの木も多いので、カブトムシがたくさんいそう。

入口のすぐ近くにあるのが竜神池。

数分で一周できるぐらいの小さい池だけれど、神秘的な雰囲気がある。

鳥のさえずる声がよく聴こえる。

「あかまつの小径」のように、それぞれの場所の道に名前がついている。

ここは、パラダスキー場での最高地点。ゲレンデには草が茂って、冬とはまったく違った景色。

松の木に残る、セミのぬけがら。

ここからは少し傾斜が急になっていく。

急な坂道に木組みの階段が見えてくると、いよいよ頂上が近い。

頂上に立つ塔が見えてきた。

振り返ると、北側には浅間山の姿が。

平尾富士の山頂に到着。

標高は1155m。

頂上は広場になっていて、ベンチも置かれている。

佐久平方面の案内図。

この日はしかし、雲海が広がっていて、市街地は見えず。浅間山や蓼科山の上部が見えた。

のんびりとくつろげて、とても良い場所。

そして下山。周回コースなので、登りとは違う道から下る。

ほとんど森の中だったので、日は浴びなかったけれど、山頂付近では朝日があたる。

下りはとても楽でペースもあがる。

途中であずまやがあった。

岩がゴロゴロと転がっているエリア。

コース全体がきちんと整備されていて、歩きやすい。

スタート地点の、リフト乗り場まで戻ってきた。所要時間は1時間半ほど。

パラダスキー場は、夏には長いボブスレーのコースがあり、スピードがあって面白い。

それほど険しすぎず、市街からも近いので、気軽に少しハイキングをしたいような時にとてもちょうどいい山。

YAMAPでの活動記録。
平尾富士 / あっきさんの平尾富士の活動データ | YAMAP / ヤマップ
