水晶堂

  • プロフィール
  • 本

人生観のベースは9歳から11歳の間に深く体験した出来事によって形作られる。神田昌典『インパクトカンパニー』。

2019/4/8 本

人は、小学校高学年にあたる、9歳から11歳までに深く集中して体験した出来事で、人生観のベースが形作られるという。 この話しは、ものすご...

記事を読む

エストニアの電子国民になりました。e-Residency所得までの手続き。

2019/4/5 出来事

先日、エストニアのe-Residencyを取得しました。 エストニアは、政府機能の多くの部分を電子化しており、その一環として、国外...

記事を読む

『ブチ抜く力』の面白かった箇所書き出し

2019/3/25 本

私、与沢翼さんの発信する内容、とても好きなんです。 ネオヒルズ族と言われていた当時は、とくに関心を持っていなかったのですが、場所を...

記事を読む

パラノイア的なまでに緻密で魅力的な世界観。貴志祐介『新世界より』

2019/3/11 本

貴志祐介氏は、寡作だけれども、作品のクオリティーはどれもとても高いという印象を僕は持っている。 そんな中で、この「新世界より」はずっと...

記事を読む

戦争によってあぶり出される人間の業の深さ。手塚治虫『アドルフに告ぐ』

2019/3/6 本

この物語には特定の主役はいない。 形式としては、「アドルフ」の名を持つ3人の人物が主人公ということにはなっているのだけれど、多くの...

記事を読む

『デッドセルズ』あらゆる種類の面白さをいいとこ取りして集めた奇跡のゲームバランス

2019/1/19 ゲーム

僕が『デッドセルズ』を知ったきっかけは、酒ねこ @orangewind さんという方のツイートを目にしたことでした。 デッドセルズ、ク...

記事を読む

これから起こりうるリスクを学ぶことは、将来のチャンスをつかむことと同じ。『ビジネスを揺るがす100のリスク』

2019/1/11 本

これからの世界で起こりうるリスクを紹介するという形での未来予測。 様々な分野についての将来の分析がまとまっていて、これ一冊で幅広いトピ...

記事を読む

漫画ベスト100 (2018年12月版)

2018/12/25 本

1位 MASTERキートン 「人生を変えた本」を挙げるとしたら、自分の場合はまず第一にこの作品を選ぶだろう。 「マスターキートン...

記事を読む

自分の世界の見方が、いかに固定的で、常識のフレームに囚われていたかがよくわかる。『ホモ・デウス』

2018/12/3 本

「サピエンス全史」著者の新作ということで、これはもう面白いことは確定していると思い、即購入。 前作は過去に人類がだどってきた歴史がメイ...

記事を読む

クイーンと同じように無謀かつ大胆な挑戦をした映画『ボヘミアン・ラプソディ』

2018/11/29 映画

ウェンブリー・スタジアムで歌った、『ボヘミアン・ラプソディ』の歌詞が、そのステージに立つに至ったフレディの心境を重ね合わせると、とても様...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Next
  • Last

今週アクセスが多い記事

  • 「ひだか」40年の時を経て御代田町に還ってきた奇跡のお好み焼き屋
  • 本と茶「NABO」【上田】ため息が出るような美しい空間に並ぶ本
  • ポッポ牛乳【野辺山】ソフトクリームと牛乳工場見学
  • 『国宝』稀有な才能の歌舞伎役者二人が同じ時代に出現する残酷さ
  • 一条ゆかり『プライド』一体誰がこの最終巻の結末を予想し得ただろうか?
  • 夏はマウンテンカートのフィールド【蓼科】白樺高原スキー場
  • 「ベーカリーテテ」の美味しいパンたちを一挙に大紹介
  • 自分自身をさらけ出して人間の精神の迷宮を表現しようとする気魄。「おやすみプンプン」
  • 自由が丘丸井跡地
  • ゴルゴ13マイベスト13

アーカイブ

カテゴリー

  • アート (42)
  • ゲーム (21)
  • ホームページ (21)
  • メールマガジン (1)
  • 出来事 (147)
  • 小物 (22)
  • 店 (177)
  • 思ったこと (192)
  • 感謝の人名録 (8)
  • 技術 (39)
  • 旅 (103)
  • 映画 (111)
  • 未分類 (1)
  • 本 (658)
  • 音楽 (6)
  • 食 (33)
© 2004 水晶堂.