水晶堂

フォローする

  • プロフィール
  • 本

自分の世界の見方が、いかに固定的で、常識のフレームに囚われていたかがよくわかる。『ホモ・デウス』

2018/12/3 本

「サピエンス全史」著者の新作ということで、これはもう面白いことは確定していると思い、即購入。 前作は過去に人類がだどってきた歴史がメイ...

記事を読む

クイーンと同じように無謀かつ大胆な挑戦をした映画『ボヘミアン・ラプソディ』

2018/11/29 映画

ウェンブリー・スタジアムで歌った、『ボヘミアン・ラプソディ』の歌詞が、そのステージに立つに至ったフレディの心境を重ね合わせると、とても様...

記事を読む

「はからめ 月のカレンダー」の作り手の方にお会いする機会が突然訪れた。

2018/11/25 出来事

毎年この時期に購入している「はからめカレンダー」を今年も手に入れ、愛用し続けてもう10年が経ったことに気づいて、先日、カレンダーについての記...

記事を読む

インフィード広告

写真展「優しい写真」にて。大切な人と一緒に過ごせている時間のかけがえのなさを考えれば、些細なことで腹を立てている場合ではない。

2018/11/16 思ったこと

昨日、銀座で開催されていた、幡野広志さん(@hatanohiroshi)の写真展「優しい写真」の最終日に行ってきた。 小さいギャラリー...

記事を読む

文句なしに現時点の技術で最高峰のオープンワールド体験。『アサシンクリード オデッセイ』

2018/11/16 ゲーム

文句なしに、これまでのゲーム体験の中で最高峰だった。 広大なオープンワールドを動き回れる楽しさとしては「ウィッチャー3」をさらに洗練し...

記事を読む

デザインの素晴らしさと機能美に惚れ込み、使い続けて10年。「はからめ 月のカレンダー」

2018/11/15 小物

気に入って、長い間使い続けている「はからめ 月のカレンダー」というカレンダーがある。 いつから使っているのかとブログを検索したら2006年...

記事を読む

鎌倉【佐助稲荷】赤鳥居の続くトンネルは異次元への入口

2018/11/14 旅

佐助稲荷の境内は、鎌倉の中でもとりわけ異質な別空間だと思う。 紅葉シーズンで賑わう中、すぐ近くの銭洗弁天には人があふれていたけ...

記事を読む

Googleたちデジタル時代の覇者が世界中の人々に与えた恩恵と代償。『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』

2018/8/28 本

僕は、Googleやamazonといった、現代のテクノロジー業界の覇者となっている会社にとても興味がある。 好き、という感情もある...

記事を読む

血のつながりがない他人だからこそ、建前のない本当の関わりが出来るということもある。映画『万引き家族』

2018/6/19 映画

これは本当に、素晴らしい映画だった。 家族とは何か。 どういう集合のことを家族と呼ぶのか。 血がつながっているからこそ、互...

記事を読む

幡野広志さんにお会いした時の話し

2018/6/13 出来事

僕は幡野広志さん(@hatanohiroshi)が書く文章がとても好きで、かねてから、いったいどういう人なのだろうと興味を持っていた。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

今週アクセスが多い記事

  • 僕が運営するサイトのセキュリティー脆弱性をOpenBugBountyで指摘された話し
  • 『デッドセルズ』あらゆる種類の面白さをいいとこ取りして集めた奇跡のゲームバランス
  • Let’s Note(CF-N10)のキーボードを交換したらMacbookみたいにカッコよくなった
  • ヨドバシゴールドポイントカード・プラスを使ってみてわかったメリットとデメリット
  • 3年遅れで始めた『クラッシュ・ロワイヤル』が異常に面白かった。高度な戦略性と反射神経の戦い。

アーカイブ

カテゴリー

  • アート (35)
  • ゲーム (13)
  • ホームページ (20)
  • 出来事 (142)
  • 小物 (22)
  • 店 (81)
  • 思ったこと (188)
  • 感謝の人名録 (7)
  • 技術 (38)
  • 旅 (58)
  • 映画 (108)
  • 本 (617)
  • 音楽 (6)
  • 食 (27)
© 2004 水晶堂.