今回のスタートは長野電鉄長野線の「権堂」駅。昭和の雰囲気が残る。

改札の前でキュウリが売られている。

地上出口のすぐ横に、スーパー綿半。

さらにそのすぐ横に神社がある。

火の神であるカグツチノミコトを祀った、秋葉神社。

昔パチスロの店だったらしいビルの解体工事がおこなわれていた。

権堂商店街のアーケードを歩く。

フィリピンバー。

ナイト情報スペースの案内所があるほど、夜の店が多いらしい。

ガールズバーもあり。長野駅の周辺は繁華街なんだと知る。

ビアホールでは、ナンなどのランチをやっている。

「前から気になるここ」。

店の前にテーブル席があって、ベトナムっぽい雰囲気を出しているベトナム料理店。

かなり本格的なバインミーが食べられそう。

博多のとんこつラーメンのお店。

店内は飲み屋っぽい雰囲気で、ラーメンと酒がいっぺんに楽しめてしまう。

商店街を抜けると善光寺の参道で、北野カルチュラルセンターの前に出た。

長野県庁の前を通る。いかにも「県庁」っぽい、共産圏の香りがただよう飾り気のない建物。

川沿いに出ると、ちょっとした散歩コースになっているらしく、ウォーキングをしている人たちがいた。

モンテッソーリ教育をしているお家があった。

今日の目的地「すき亭」。外観からして本格的なすき焼きを提供しているのがわかる。

帰り道は、裾花川沿いを通っていく。

用水路には紫陽花が咲き、風情がある小径になっている。

長野県初の電話通信拠点だったという、電電公社の建物を再利用した店があった。

「R-DEPOT」という古道具&カフェの店。本当に素晴らしいセンスの古家具や古小物が並ぶ。

善光寺の参道には、ガチの老舗がたくさんあって面白い。

小さいお寺もたくさんある。歴史ある参道ならではの文化遺産。

長野駅まで戻って、散歩終了。

本日のルート。5.15km。

