
コミュニケーションは、要らない
コミュニケーションは、要らない(押井守/幻冬舎) タイトルがセンセーショナルだけれども、言葉通りの意味ではなくて、現状の、ソーシャルネッ...
コミュニケーションは、要らない(押井守/幻冬舎) タイトルがセンセーショナルだけれども、言葉通りの意味ではなくて、現状の、ソーシャルネッ...
単純な脳、複雑な「私」(池谷裕二/朝日出版社) とても面白い本だった。 脳科学の最先端の、おそらく本来はずっと込み入った話しだっただろう...
日本人の9割に英語はいらない(成毛眞/祥伝社) とても面白い本だった。 「日本人の9割に英語はいらない」という主張は、極端ではあるけれど...
石のネットショップ「旅する小惑星」から、品物が届いた。 選んだのはやはり『水晶』。 同封されていた解説によると、 古代ギリシャでは、水晶...
橋本徹氏の会見をYoutubeの動画で見た。 長かったけれど、30分近く聴き入ってしまった。 でも、この、長さが良かった。 今まで、テレ...
有限と微小のパン(森博嗣/講談社) シリーズ第一作目の「すべてがFになる」と対応する構造になっている、この、シリーズ最終作は、副題...
数奇にして模型(森博嗣/講談社) 純粋なトリックというよりも、犯人の精神異常という形で収束させた点は、ちょっと納得はいかなかったけれど、...
今はもうない(森博嗣/講談社) これは、見事に騙された。 種明かしがわかった時には、思わず吹き出してしまったほどの、会心のトリックだった...
夏のレプリカ(森博嗣/講談社) 「幻惑の死と使途」と同時期に起こった事件ということで、同時並行的に進む形をとっている作品。その構成は面白...
幻惑の死と使途(森博嗣/講談社) この小説の大きなテーマになっているのは、唯名論ともいうべき、「名前」「名詞」に関する考察だ。そのテーマ...